| |
  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • >
  • >>
  • (表示は20件ずつ)

【 新メニューのご案内 】 このページでは、「昔と今の比較」写真のみ表示しています。通常の一覧に戻るにはメニューの「写真データベース」、ページ現在地の「一覧・検索」あるいは こちら をクリックしてください。なお、表示していないコレクションには比較写真はありません。

分類: すべて (表示範囲 1 〜 20 / 比較 全 152 レコード)
通番 写真 タイトル 説明
1
比較: 牛立鉄橋 ( 阪急電車宝塚線 ) / 牛立鉄橋 ( 阪急電車宝塚線 )阪急電車牛立鉄橋は昭和10(1935)年5月に上り線が、6月に下り線が高架化が実現。 現在の国道176号線と阪急電車宝塚線が交差するところで、昔、牛立踏切には遮断機がありました。地元の要望で昭和10(1935)5月に上り線、6月に下り線の順で高架化が実現したそうです。
2
比較: 新三国橋付近 (写真は昭和30年代頃) / 新三国橋付近176号線が神崎川を渡る橋・新三国橋の中程から庄内駅方向を撮ったもので、現在の神洲町にナショナル(松下電器)が在ったころのものです。今は見ない三輪トラックが写っています。 新三国橋は昭和7年に架けられました。
3
比較: 阪急電車高架橋と勝部寺内線 / 阪急高架橋と勝部寺内線この写真は、広報とよなか昭和46年(1971)4月号に掲載されたものです。
4
比較: 三国橋歩道橋整備 / 三国橋 ( 神崎川に架かる橋 )この写真は、広報とよなか 昭和46年 (1971) 4月掲載されているものです。 車道と歩道を分ける工事中の写真です。 撮影場所は、神崎川左岸(大阪市側)と思われます。 橋は右側が車道で、階段が見える左側が歩道橋(昭和46(1971)年3月・完工)です。 三国橋の説明版(大阪市作成)によると、 その昔正平17年(1362)には、渡し場が存在していたと思われるとあり。また、三国橋は明治以降神崎川に架けられた最初の橋 ( 明治6(1873)年 ) であるとのこと。その後、二度架け替えられた。現在の三国橋は昭和35(1960)年に完成したもので、それまでの木橋から鋼桁橋に架換されたとある。 ※1362年の和暦は、北朝貞治1年・南朝正平17年となる。
5
比較: 昭和45年三国橋 / 三国橋
6
比較: 豊中グラウンド / 平成26年豊中グラウンド跡地(高校野球発祥の地)毎年のようにドラマがある全国高等学校野球選手権大会(夏の全国高校野球大会)。高校野球といえば舞台は甲子園。 でも実は、大会の前身である全国中等学校優勝野球大会が初めて開催されたのは、現在の玉井町3丁目にあった豊中グラウンドです。 大正4年(1915年)、第1回大会が豊中で開催 豊中グラウンドは、明治43年(1910年)に開通した箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)が、沿線の集客のため大正2年(1913年)5月に建設したものです。赤レンガの外壁に囲まれたグラウンドは2万平方メートルと広く、当時としては日本一の設備を誇ったそうです。 2014年高校野球発祥の地の碑のある周辺がかわりました。周りにあった日本生命の寮や社宅が次々になくなり、更地になり、玉井町の空が広くなりました。
7
比較: 高川河口橋 / DSCN1667場所は、神崎川右岸堤防と高川が交差する地点。撮影は1969年4月ですが、架橋工事中の様子が写っています。
8
三国高架工事 いまむかし三国駅は、明治4 3 (1910) 年3 月10 日箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄) 宝塚線開通と同時に地上駅として開業しました。沿線でも長い歴史をもつ駅のひとつです。  1 9 9 0 年代に入り、駅・線路の高架化工事を実施。旧鉄道橋はその役割を終え、平成1 4 ( 2 0 0 2 ) 年5 月に完全撤去されました。
9
比較: 稲津文化財収蔵庫 / 稲津文化財収蔵庫が民間病院に三田池公園より撮影 郵便ポストの左、道を挟んで建つ二階建ての建物が「稲津文化財収蔵庫」です。 三田池公園から撮影 「稲津文ヒ化財収蔵庫」の建物が在った所に、上田病院が建つ。
10
比較: 千里ニータウン / 北大阪急行桃山台駅
11
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 庄内幸町 / 豊中のお地蔵さま 庄内幸町1968年8月撮影 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2018年)のアーカイブページがここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00214130 識別番号:G25 尊像の形式と数:石板等 1 名称:黄金の森地蔵 環境:路傍 【1968年の地蔵盆風景】 このお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00214140 識別番号:G25
12
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 庄内栄町1-24 / 豊中のお地蔵さま 庄内栄町1968年8月撮影 名称:島田地蔵 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2021年)のアーカイブページがここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00213170 識別番号:G29 尊像の形式と数:座像 1、石板等 20 名称:島田地蔵 環境:河川の堤防 【1968年の地蔵盆風景】 この場所のお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212970 識別番号:G29
13
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 庄内東町2-7 / 豊中のお地蔵さま 庄内東町1968年8月撮影 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2018年および2022年)のアーカイブページはここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212800 識別番号:G17 【写真一番上・2番目・3番目】 2018年撮影 尊像の形式と数:石板等 1 環境:路傍 現在は移設されてこの場所にはありません(2022年1月現在) 【写真4番目】 2022年1月撮影 【1968年の地蔵盆風景】 この場所にあったお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00213030 識別番号:G17
14
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 熊野町1-11 / 豊中のお地蔵さま 熊野町1968年8月撮影 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2017年)のアーカイブページがここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212080 識別番号:D01 尊像の形式と数:石板等 29 名称:寄せ地蔵 環境:路傍 (注記)2番目の写真は2021年撮影 【1968年の地蔵盆風景】 このお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00213000 このお地蔵さまの1991年の写真(グラフとよなか1991年発行に掲載)はこちらにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00213230 識別番号:D01
15
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 刀根山元町10 / 豊中のお地蔵さま 刀根山元町1968年8月撮影 このお地蔵さまは、中央環状線の道路工事のために 1970年ごろ場所を移動しており、この写真は移動前のものと思われます 【最近の写真】 このお地蔵さまの2017(平成29)年に撮影された写真がこちらにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00211860 識別番号:C09 尊像の形式と数:立像 1、石板等 70 名称:首なし地蔵 環境:路傍 【写真3番目】 この写真のみ2021年撮影 【1968年の写真】 このお地蔵さまの、1968(昭和43)年に撮影された写真がこちらにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212990 識別番号:C09
16
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 南桜塚2-6 / 豊中のお地蔵さま 南桜塚1968年8月撮影 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2021年)のアーカイブページがここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212240 識別番号:E05 尊像の形式と数:石板等 1、座像 1 名称:水呑地蔵 環境:路傍 【1968年の地蔵盆風景】 このお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212980 識別番号:E05
17
比較: 豊中のお地蔵さま 1968年の写真 南桜塚1-12 / 豊中のお地蔵さま 曽根東町1968年8月撮影 【最近の写真】 この写真のお地蔵さまの最近(2020年)のアーカイブページがここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212430 識別番号:E27 尊像の形式と数:石板等 32 環境:路傍 【1968年の地蔵盆風景】 このお地蔵さまの1968年に撮影された地蔵盆風景の写真がここにあります https://hokusetsu-archives.jp/dbs/page?id=T_00212960 識別番号:E27
18
比較: 曽根箕面線 永楽荘付近 / 野畑住宅昭和42年(1967)7月7日、梅雨前線が停滞しているところに、台風7号が接近、豪雨災害となり、千里川下流部で5カ所で堤防が決壊。豊中市も大きな被害を受けました。その後、野畑・勝部付近で千里川の直線化に取り組まれました。
19
比較: モノレール 少路 バス停 / モノレール 少路 バス停豊中亀岡線と中国自動車道が交差している場所に村町橋がある。橋の北と南 (橋の東側) にバス停が在った。 停留所の名は「上野口」。路線は、空港から千里中央へ。豊中駅から柴原経由で千里中央への2路線通じていたが、2008(平成20)年12月12日に休止。(阪急バス(株)千里営業所・助役さんから伺う) 村町橋を北に渡ると、右側にある飲食店の前に、使われなくなった上野口バス停がカバーを掛けられ立っている。
20
大阪国際空港への三叉路(さんさろ) (いま・むかし)車よりも自転車や歩行者が目立つ産業道路(現・国道176号線)三叉路(さんさろ)。ゲートの矢印にどうぞご注目! 大阪国際空港は、昭和14(1939)年に「大阪第二飛行場」として開港。終戦から昭和33(1958)年まで米軍に接収され「イタミエアベース」とれて呼ばれていました。その当時のゲートには「ITAMI AIRFIELD」と表示され、矢印方向の空港入口までの道添いには駐屯米兵向けのサロンや洗濯屋、飲食店などが立ち並び、「テキサス通り」と称されることもありました。
  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • >
  • >>
  • (表示は20件ずつ)