項目内容
ID T_00100143
タイトル 大池2 昭和11(1936)年克明第三尋常小学校(現・大池小学校)開校
撮影年 1936(昭和11)年4月
撮影場所 豊中市本町
内容・説明 昭和11(1936)年4月に克明第三尋常小学校が開校した。

明治43(1910)年3月、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開通して人口が急増。同時に児童数も増加したことから、新校の設置が求められたが、その敷地に困っていた。大池の水利組合の協力で、木造三階建の校舎が建てられることになった。
しかし、昭和9(1934)年9月21日に室戸台風が市域の小学校を直撃、校舎の倒壊・死傷者を出したことから、当時としては珍しい鉄筋コンクリート作りの三階建校舎を建てることに変更された。

その後、時代は、白い校舎に迷彩するようになる。
この様子は「大池3 昭和20年代大池国民学校全景(現・大池小学校)」で見ることができる。

校名は、
昭和11(1936)年4月 豊能郡克明第三尋常小学校
昭和11(1936)年10月 市制施行により豊中市立克明第三尋常小学校に改称
昭和16(1941)年4月 国民学校令により豊中市立大池国民学校に改称
昭和22(1947)年4月 豊中市立大池小学校
と変遷した。

参考:『大池小学校30周年記念誌』、『大池小学校50周年記念誌』、『新修豊中市史 第10巻 学校教育』 46頁,245・246頁,266頁
メディア 冊子等
提供者 豊中市立大池小学校
二次利用 許可 (表示・非営利・改変禁止)
公開日 2015-08-17
キーワード ため池,大池,小学校,学校
分類 たてもの
関係する写真
(別タブに表示)
T_00100146大池1 昭和初期大池小学校開校前
T_00100148大池3 昭和20年代大池国民学校全景(現・大池小学校)
T_00100145大池4 昭和41(1966)年大池小学校全貌(空撮)
T_00005122克明尋常小学校校舎棟上式