地域フォトエディターのブログ
- ページ
- 1
- 2
- (表示は20件ずつ)
-
2022年12月、豊中南部にあった「野田の堤」をまち歩きを、した時の記録。
掲載日: 2023-02-28 (C135)
-
地蔵盆は関西中心の行事です
掲載日: 2022-10-13 (C137)
-
地蔵盆の日(8月24日)、大阪市柴島の法華寺に祀られている弘法大師ゆかりの珍しいお地蔵さまを拝観させていただきました
掲載日: 2022-08-27 (C137)
-
8月24日は地蔵盆の日です。お地蔵さまをお祀りして町内で祝い事をする習わしがありますが、コロナ禍で行事を中止するところが多くなっています。
掲載日: 2022-08-27 (C137)
-
大神様道 道標 ( 豊南町東2丁目 ) の疑問の分析
掲載日: 2022-08-08 (C135)
-
お地蔵さまの衣服というと、エプロン(前掛け、よだれかけ)が一般的ですが、布で出来た衣服をまとっておられるお地蔵さまもいらっしゃいます
掲載日: 2022-07-21 (C137)
-
明治時代の初め、お地蔵さまにとって大変な受難の時期がありました
掲載日: 2022-06-01 (C137)
-
日本のあちこちにたくさん祀られているお地蔵さまの中に、法廷に立たれたお地蔵さまがいらっしゃいます
掲載日: 2022-05-18 (C137)
-
昭和の時代に、お地蔵さまの建立ブームが2回ありました
掲載日: 2022-04-30 (C137)
-
お地蔵さまが作られ祀られたのはいつのことなのか? いつからいらっしゃるのか? なかなか難しい問題なのです
掲載日: 2022-04-27 (C137)
-
お地蔵さまが手に持っている物には、どんなものがあるのでしょうか
掲載日: 2022-04-17 (C137)
-
曹洞宗の寺院にお地蔵さまがたくさん祀られている理由:曹洞宗宗務庁にお聞きしました
掲載日: 2022-03-25 (C137)
-
お地蔵さまが祀られている寺社の宗旨はどこが多いのか? についての考察
掲載日: 2022-03-08 (C137)
-
お地蔵さまの石像にお化粧をしているものがあります
掲載日: 2022-02-25 (C137)
-
路傍には、お地蔵さま以外の石像も見られます。そのひとつ「庚申」について
掲載日: 2022-02-14 (C137)
-
路傍には、お地蔵さま以外の石像も見られます。そのひとつ「道祖神」について
掲載日: 2022-02-08 (C137)
-
豊中市役所発行の広報誌「グラフとよなか」に掲載された30年前のお地蔵さま
掲載日: 2022-02-01 (C137)
-
お地蔵さまの名前 から、お地蔵さまのご利益や建立の経緯などを知ることが出来ます
掲載日: 2022-01-25 (C137)
-
お地蔵さまは事情によって引っ越し(移設)されることがあります
掲載日: 2022-01-11 (C137)
-
豊中市熊野町の「寄せ地蔵」は道路のまん中にある
掲載日: 2021-12-16 (C137)
- ページ
- 1
- 2
- (表示は20件ずつ)